自動再生
オートコンプリート
前の講義
完了して続行
LV1(商品販売戦略 「売れる商品」を作ろう)
(はじめに)「この章での目標」と「流れ」を 解説
LV1 講座資料
1この章での目標 (3:11)
2「質の良い商品づくり」の流れ (4:30)
①「商品のジャンル」を検討しよう(まだ商品が決まっていない人向け)
1実は…なんでも商品になる(個人で売っている商品の例) (6:34)
2個人で商品販売で売り上げを上げている例3つ (7:35)
3「自分の得意・経験」を棚卸しして「商品にしたいジャンル」を見つけよう (7:03)
4「ジャンル選び」で気をつけたい点(ジャンルを絞っていこう)・ワーク (10:48)
②バックエンド商品の作成
1*バックエンド商品の役割 (8:05)
2具体的に「どんな商品を作っていくのか」を考えよう1(3C分析を利用) (4:28)
3具体的に「どんな商品を作っていくのか」を考えよう2(戦略BASiCSを利用) (8:23)
4 1競合(Battelefield) (8:51)
5 3強み・差別化(Strength)(お客様視点) (13:40)
6 3強み・差別化ー差別化軸(手軽軸・商品軸・密着軸)を決めよう (13:19)
7 3強み・差別化ー「強み・差別化」この2項目をチェック (6:04)
8 3強み・差別化ー無名の私が1ヶ月目から、理想的なお客様に商品を買っていただけた理由・ワーク (6:55)
9 2独自資源(Asset) (9:53)
10 4ターゲット(Customer) (13:06)
11 5メッセージ(selling message) (12:40)
12 お客様に打ち出すメッセージまとめ (4:06)
13 6全て絞れた後の、最終チェック (13:52)
3 バックエンド商品の作成(商品の骨格)
1商品の骨格について (3:07)
2「無形の商品(サービス)」を売るのか?「有形の商品」を売るのか?1 (9:56)
3無形の商品(サービス)」を売るのか?「有形の商品」を売るのか?2 (6:25)
4コンサル(相談)形式にするのか?教材形式にするのか?(商品づくり) (6:11)
5動画形式にするのか?文章形式にするのか?(商品づくり) (8:16)
6質問は受け付けるのか、受け付けないのか?(商品づくり) (5:49)
7どうやって商品やサービスの価値を顧客に伝えるのか?(商品の打ち出し方)&*集客方法はどうするのか?(販路の決定) (2:42)
8(補足)4P(施策の立案)について (4:08)
9バックエンド商品の価格はどうするのか?1 悪い値段決め方法 (8:31)
10バックエンド商品の価格はどうするのか?2 前提知識:(売上=客数×購買単価×リピート率)で成り立っている (4:55)
11バックエンド商品の値段の決め方 (16:58)
12低価格帯から脱出する方法・ワーク (12:38)
13【ブレイク】「経験」「得意」でお金を稼ぐことは悪いこと? (12:29)
4 ③ターゲット選定(ターゲット顧客を絞る)
1なぜターゲット顧客を「絞ること」が重要なのか? (19:22)
2ターゲットの絞り方1( セグメンテーションでターゲットを絞る ) (9:40)
3ターゲットの絞り方2(ターゲットを絞り込む) (4:05)
4ターゲットの絞り方2(「一人の人物像」にしぼる) (5:13)
5ターゲット選定で気をつけたい点(チェックポイント)①〜③ (15:35)
6ターゲット選定で気をつけたい点(チェックポイント)④〜⑦ (12:56)
7ターゲット選定さいごに(ターゲット選定は後で修正も可能。気楽に設定を!) (6:20)
5 ④フロントエンド商品の作成
1フロントエンド商品の役割 (7:06)
2コンサル(相談)形式にするのか?教材形式にするのか?(商品づくり) (7:19)
3質問は受け付けるのか、受け付けないのか?(商品づくり) (2:41)
4どうやって商品やサービスの価値を顧客に伝えるのか?(商品の打ち出し方)&集客方法はどうするのか?(販路の決定) (1:47)
5フロントエンド商品の価格戦略 (14:06)
6フロントエンド商品作成のチェックポイント (5:52)
7フロントエンド商品・バックエンド商品の例3つ (6:30)
8フロントエンド商品を買ってくれた人のうち何割がバックエンド商品を買ってくれると「成功」か? (4:05)
9フロントエンド商品を買ってくれた人がバックエンド商品を買いたくなる仕掛けづくり&ワーク (6:25)
10自分が顧客に「値段以上位の価値」を提供できる商品かどうか? (6:39)
11【ブレイク】「売上」以上に大事なこと (6:14)
6「商品をどこで売るのか?」を決める
1商品販売のためのプラットフォームとは? (1:50)
2「会社が運営しているプラットフォーム」を借りる場合 (13:16)
3自分でプラットフォームを立ち上げる場合のメリットデメリット (4:45)
4決済ツールのおすすめ(PDF形式の教材販売、物販をする場合) (8:31)
5PDFはWebにもアップロードすることができます (2:05)
6動画教材を作る際のおすすめツール (19:53)
7商品販売する際に気をつけないといけないこと・ワーク (8:21)
6質問は受け付けるのか、受け付けないのか?(商品づくり)
講義内容はロックされています
すでに登録している場合は、
ログインする必要があります
.
コースに登録してロックを解除